唯一無二 ありのまま ということ 猫 Guess の独り言
「ありのまま」とは?
個人のプロセスの過程の段階により意味することは、さまざまになりうる。
ただ坐る 瞑想は それ を促す シンプルな練習法です。
練習をする事で 、自身に起きてくる出来事との関係性は、それまでとは全く異なってきます。
Transformation Gameは、マインドの領域を掃除するようなもの。
整理整頓して、個性と神性(肉体と非肉体)の両方を育むもの。
禅の教えとは、ちとプロセスの段階が異なるのです。
が、極めれば同じ空間にたどり着くのでしょう。
ところで、私の仕事の1つは研修講師です。
ソーシャルワークス関係の職場でスタッフ研修を5年ほどご提供しています。
この研修は、チームで働く チーム ビルディング、仕事上の課題の中の問題解決、そして個人の成長が起こることを目指しています。
その中での瞑想を日常に取り入れた人のお話です。
課題の中の問題点は、色々あるようでした。
*仕事に従事して1年目という状況のため、わからないことが多いが、みな忙しのでその場で直ぐに誰かに訊けない、申し訳ないという思いが出てくる。
*仕事のシステムが導入されているpcが自分専用のものがなく、空いているpcを使用する。
*期日が決まっている書類の提出が何度伝えても、みな忙しいのでなかなか戻らず仕事が進まない。
*夜寝る前になると、クライアントさんに提出する書類が間違っていたらどうしよう。などなど。
ある回の研修日、過度なストレスから全身に蕁麻疹が出て、点滴を受けてから遅れてきました。
お顔は腫れ上がっていて、とにかく仕事にいらっしてるという状態でした。
チームで仕事上の課題の中にある真の問題点はなにか⁉︎について質問して行きました。
20分ほどして、全員でその深掘りした問題点に対してコンセンサスを取ります。
内容は、〝力を抜く、リラックスする、気を使いすぎない、必要なことをはっきりと伝える〝
ということでした。
その後に、改善プランを見つけます。
いくつかの業務上の改善プランを作りました。
pcを使うスタッフ同士の仕組みの改善、必要な重要 書類提出の流れとルールの完全共有化などなど。
では、リラックスや力を抜くということに対してはどうしましょう………。
心温まる映画を見る、ゆっくりとお風呂に入る
そぉですね。それもいいですね。
そこで、私は 毎日 20〜30分のただ坐る瞑想をするのはどうですか?とご提案してみました。
研修の中で、カラダの力を抜く誘導瞑想は毎回入れていたので、方法はそれを使うよう言いました。
さて、その1月後の研修日がやってきました。
彼女の課題を取り扱う順番がやってきました。
課題の改善プランを実行した内容、結果をシェアしました。
どうやら、順調のようです。
最後に、彼女はちょっと恥ずかしそうに「実は瞑想を毎日やりました。」と言いました。
私、「どうでしたか?」
彼女 「今まで仕事でミスしちゃいけない!って心配で気になってなかなか眠れなかったんですが、よく眠れるようになり、気持ちがどんどん楽になってきて、いろんなことが気にならなくなりました。あれから教えていただいたヨガと瞑想を続けています。今度、ヨガ教室に通います」と笑顔でおっしゃいました。
さらにそのひと月後の先日、職場のビル内でお会いしたのですが、お顔もふっくらとして血色もよく、イキイキと歩いているのをお見かけしたので、
「お元気そうですね」とお声がけすると
「はい、とっても元気です」と満面の笑みを見せてくれました。
彼女にとっては、瞑想の準備に入るためのヨガで呼吸を整え、瞑想で内なる静けさ 触れ、静けさの中心にあることは彼女の個性を際立たせてくれていると思えました。
とても素晴らしいことです。
ありのまま の瞬間、瞬間の それ を味わい尽くすのが 肉体軸での生きよう だとすると、
ありのまま とは 変化し続けて そして 変容するもの、そしてまた変化の繰り返し。
瞑想にもその方法は、いろいろあります。
みなさまが出会うものがご縁のあるものだと言います。
本質に触れて豊かな 瞬間が内側から現れてきますように🌟
0コメント